スソニッケアーダイヤモンドクリーン9000口コミ評判についてお伝えします。
ご一緒に使い方や機能についてもご紹介しますね。
ソニッケアーダイヤモンドクリーン9000の口コミでは
- タイマーの使い方の意味がわからない
- ツルツルになっても磨き残しはある
- ヘッドが大きい
- ブラッシングがしやすい
- 使いやすい
- 清潔に扱える
- 耐久性が良い
という意見が見られました。
ソニッケアーは全種類合わせるとたくさん種類ありますが、大きく4種類に分かれます。
今回はそのうちのダイヤモンドクリーン9000の商品の紹介をします。
ダイヤモンドクリーン9000 は2020年発売。
- エキスパートクリーンと同じ機能
- 充電器用グラスと「USB充電可能な」トラベルケース
が付属するモデルです。
なので結論を言えば、ソニッケアのエキスパートクリーンが気に入っていて、かつオシャレなガラス重電やトラベルポーチが欲しい方向けの商品になります。
大手通販ショップ楽天市場でも★4.55と好評です。
フィリップスソニッケアーシリーズ は
日本の歯科医・歯科衛生士使用率 13年連続 №1です。
フィリップスソニッケアーダイヤモンドクリーン9000の口コミ評価をおつたえしますね。


フィリップスソニッケアーダイヤモンドクリーン 9000口コミ評価レビュー
フィリップスソニッケアーダイヤモンドクリーン9000の悪い口コミ評価レビュー
ブラシヘッドが大きすぎる
ブラシヘッドが大きすぎて奥歯の奥に届いてない、磨こうと思ったら頬を押し退けて痛いほど奥に突っ込まないと当たらない
出典:Amazon
しかも当たっても無理やり突っ込んでるので加圧センサーが反応してしまい結局磨けない
手磨きで満足してるなら購入しない方が良い
フィリップスの旧モデルから買い換えました。
出典:Amazon
ハブラシ自体の性能は旧モデルより機能があり満足しています。
ただ、アプリがログインできなかったりタイマーの使い方の意味が
分からなかったりして残念です。
歯並びが悪いせいかも知れませんが、歯の両端が汚れが取れてない感じです
出典:Amazon
悪い口コミによると
- ヘッドが大きすぎて奥まで磨けない
- 歯並びが悪くて汚れが残った
- タイマの使い方が分からなかった
という意見がありました。
歯並びで汚れが取れにくいという意見もあったのでやはり歯並びが気になる人は歯間ブラシを併用してケアしてくことがおすすめですね。
続いて良い口コミを見ていきましょう。(^^)/
フィリップスソニッケアーダイヤモンドクリーン9000の良い口コミ評価レビュー
長年愛用中、耐久性が良い
先代が10年以上前に歯科医院で買ったソニッケアーだったのですがついに電源ボタン部分が溶けたようになり故障したのでソラデーリズム2を買いましたが、ソニッケアーほど満足できなかったので新しいソニッケアー購入しました。
出典:Amazon
(中略)
力を入れすぎる人は注意してもらえるようですが私は慣れているので特になにもなかったです。
総評としてはやはりソニッケアーはとてもいいです。
また10年以上使えるなら定期的なブラシヘッド代考えても高い買い物ではないと思います。
舌磨き用のヘッドもあるようなので試してみたいと思っています。
清掃効率が良い
お茶、コーヒー、喫茶など、外来性の着色が本当によく取れました!
出典:Amazon
歯本来の黄ばみなどはやはりホワイトニングが良いかと思います。
また、毎回のブラッシングが、たったの2分で完了するので、めんどくさいと思うことは無くなりました。
なにより自分のブラッシングに自信がなかったので、安心感があります。
歯磨きがめんどうくさいと思う方にこそ正しい当て方で、使って欲しいなと思いました。
歯磨きが楽しくなります。強すぎや磨き残しがなくなります。
出典:Amazon
スマホと連動して自動で記録。歯磨きを見える化してくれます。家での充電はコップ型に置くだけ。
持ち運びは付属のケースで。USBがついてるので充電器を持ち運ぶ必要なし。
高いですがそれだけの価値があります。手磨きに戻れません(^.^)
価格も他店より安く、ボタンが2つに分かれ、強さを3段階調査可能が良かった。
出典:Amazon
お陰で磨きでは出来ないツルツル感。また蓋付きの充電器のコードがケースの後ろにくっついていて、収納できるところ、さりげない気遣いだけれどもコードがバラバラになることなく便利でした。
これまでフィリップスの歯ブラシを愛用しており、HX6520/50→HX8492/75→HX9911/37(当製品)とグレードアップしてきました。
出典:Amazon
下位モデルでも2分ほど自動OFFされますが、ながら歯磨きをしていると3セットほど使い続けてしまうことも多く、逆効果になっていたようにも感じていました。
当モデルは4つモード(クリーンモード/ホワイトプラスモード/ディープクリーンプラスモード)が搭載されていて、ディープクリーンプラスモードで最強にすると、1セットですっきりピカピカになります。
週末はホワイトニング歯磨き粉を着けホワイトプラスモードで磨いています。
現在矯正中で上下の歯に矯正金具が着いているのですが、金具がついていても問題無く使用できます。
出典:Amazon
ぐるぐる回るタイプの電動だと引っかかってしまいがちなので、矯正中はこの手の振動タイプが良いと思います。
ただ、動かしながら磨いていくタイプと異なり、こちらは当てないと汚れが落ちないため、当て損ねた場所にてきめんに汚れが残ります。
ですのでちょっとブラッシングには慣れが必要。慣れればちゃんと当てるだけでしっかり落ちるため、逆に手軽です。
強弱が選べていい
相変わらずの使いやすさに、細かく強弱が選べるように進化しており使い勝手は確実に向上しています。
出典:Amazon
歯のツルツルさも素晴らしい。
手磨きでは絶対に無理な仕上がり。
値段高いが納得感はそれ以上。文句なし。
ビギナー向け
割とお高めの値段をしているので、「電動歯ブラシというものを試してみたい」という人が最初の一本に選ぶには少々リッチすぎる感もあります。
出典:Amazon
時々歯医者にかかる位歯に気を使っている人で、特に歯茎の付け根をしっかりブラッシングしたい、という人には良い選択肢だと思います
超音波型の電動歯ブラシは初めてでしたが、想像以上によく磨けるので、今ではすっかりファンになりました。
出典:Amazon
今までブラウンの回転型の電動歯ブラシを使っていました。これはなかなか気に入っていたのですが、明らかにこっちのほうがみがけているように思えます。
(中略)
特に歯磨きの基本性能が高くて、よく磨きたい方にお勧めします。★5つ。
加圧センサーが良い
価格はそれなりですが、それを上回る価値があります。
出典:Amazon
本体はとてもバランスが良く持ちやすいです。やはり毎日使うものですから、こういった細かい点も重要です。
加圧センサーが付いていて、力が入り過ぎた場合に警告を出してくれます。
自分の誤ったクセを直すのにもちょうど良いです。
価格に見合う商品
最高の電動歯ブラシです。歯が本当にきれいになります。
出典:Amazon
振動するブラシを当てるだけで歯の表面がつるつるになります。
力を入れすぎると、振動で警告してくれるのも良いです。
充電器もファッショナブルだし、充電器機能付きの旅行用ケースはちょっと大きいけれど、便利です。
付属品も充実、基本性能の高い電動歯ブラシで、価格に見合う良品です。
良い口コミでは清掃効率が良い、耐久性が良い、きれいに磨ける、振動を強弱調節できるのが良い
という意見がありましたよ。
悪い口コミ良い口コミどちらも参考にご検討くださいね。(^^)/
ソニッケアーダイヤモンドクリーン9000はこちら👇


フィリップスソニッケアーダイヤモンドクリーン9000使い方
- ブラシヘッド認識機能で、自動で最適なモードに設定されます。
- 適切なブラッシングへと導くソニッケアーアプリでサポートします。
フィリップスソニッケアーダイヤモンドクリーン9000 の使い方は公式サイトの動画を参考にしてください。
ブラシヘッド認識機能なので 自動で最適なモードに設定してくれますが、手動で4種類のモードや強さレベルも選択できます。
参考:ソニックケアーダイヤモンドクリーンの磨き方 動画
ブラシヘッド認識機能については後ほどご説明しますね。
ソニッケアーを使った歯のブラッシング方法
皆さんはふだん、どのように歯を磨いているでしょうか?
ゴシゴシと歯に強く押しつけるように磨いてはいませんか?
磨き方の参考になるサイトがあったのでご紹介します。
力任せにするような磨き方はだめです。
ブラッシング効果を十分に発揮できないばかりか、歯を傷つけてしまう恐れがあります。
ブラシは歯に軽く当て、スライドさせながら磨いていきましょう。
すべての場所を同じように磨くのではなく、磨く場所に合わせて磨き方を変えるのもポイントです。(^^)/
各部位の磨き方をお伝えしますね。
- 歯と歯ぐきの隙間……ブラシを約45°にあてます。
- 噛み合わせ……かみ合せ面に対してブラシを垂直に当てます。
- 歯の表面……ブラシを水平~少し斜めになるようにあてます。
- 上前歯の表面……ハンドルを縦に持ち、毛先先端部分で歯と歯ぐきの境目も磨きます。
- 奥歯の裏側……ブラシの先端をあてるようにします。
全自動ですが、磨く時の角度は自分で調節しないといけないですよね。
参考にされてください。(^^)/
参考:ORAL-FIRST
続いて機能についてご説明します(^^)/
フィリップソニッケアーダイヤモンドクリーン機能・特徴
フィリップソニッケアー に共通機能はこちらです。
それ以外のソニッケアーダイヤモンドクリーン9000機能・特徴をピックアップしてまとめました👇
- ブラシの認識機能がアップ
- ブラッシング面積がこれまでの4倍
- 着色汚れがすぐ落ちる
- スタイリッシュな充電器
- トラベルポーチ付き
- アプリと連携
- 加圧防止センサー機能
- ブラシヘッド交換時期を知らせる
- 充電長持ち
それぞれ見てみましょう(=゚ω゚)ノ
ブラシヘッド認識機能
ブラシヘッドに内蔵されたRFID機能搭載のマイクロチップがハンドルに取り付けるだけで最適なモードと強さレベルを自動で設定(モード・強さはお好みで変更可能)されます。
4つのモードが搭載されており、3つの強度が設定がきます。
ダイヤモンドクリーン9000には、
- クリーン(基本のブラッシングモード)
- ホワイトグラス(ステインを落とし磨き上げる)、
- ガムヘルス(歯垢を落とし、歯ぐきにやさしい刺激を)
- ディープクリーンプラス(心地よい振動で歯垢をしっかり除去)
のモードが搭載されており、さまざまなブラッシングのニーズに対応します。
ブラッシングの強さ設定も弱、中、強の3段階からお選びいただけます。
歯に触れる面がこれまでの4倍
プレミアムクリーンブラシヘッドは歯に触れる表面積が今までのブラシの約4倍になりました。
歯と歯ぐきにフィットし、歯垢をかき出します。
着色汚れがすぐ落ちる
音波水流による強力な洗浄力で、コーヒーやタバコなどによる
ステイン(着色汚れ)を減少させ、歯本来の自然な白さになります。
3日間で最大2倍のステインを除去します。
手磨きの最大10倍1の歯垢除去力です。
スタイリッシュなグラス充電
ダイヤモンドクリーンの象徴である、グラス充電が付属しています。
これまで充電器は安定感がない、違和感があるという意見もありました。
洗面台ガラスコップデザインの充電器なら違和感はないですし安定感もありますね。
洗面台をおしゃれにスタイリッシュに演出します。
トラベルケースで充電
トラベルケースは、USB接続でパソコンから充電でき
便利です。
アプリと連携
適切なブラッシングへと導くソニッケアーアプリがサポートしてくれますよ。
ハンドルとアプリが、Bluetoothでペアリングし、毎日の歯磨きを記録します。
磨いた回数や時間、ブラッシングの強さなどを、スマートフォンの画面で確認でき、毎日の歯磨きがレベルアップするようにサポートします。
新捗レポートで、今後の歯磨きの改善点を把握することができます。
ソニッケアーダイヤモンドクリーン9000はこちら👇


加圧防止センサー機能
歯にブラシヘッドを押しあてる強さが強すぎるとお知らせする機能です。
ライトニングが紫色に点滅したら、歯にブラシヘッドを押し当てる強さをゆるめてブラッシングしてください。
ブラシヘッド交換時期を知らせる
マイクロチップ内蔵のブラシヘッドに、毎日のブラッシングの圧力と時間を記録し、ブラシ交換のタイミングを計算します。
アプリやハンドルのランプでお知らせします。
充電長持ち
一度の充電で、2週間使用できます。
ダイヤモンドクリーン9000は、一度の満充電で約2週間使用できます。
(2分間のブラッシング1日2回を基準とした場合)
ソニッケアーダイヤモンドクリーン9000はこちら👇


ソニッケアーダイヤモンドクリーン9000 口コミ評判レビューと使い方と機能のまとめ
フィリップスソニッケアーダイヤモンドクリーン9000はエキスパートクリーンと同じ機能と備えており、充電器用グラスと「USB充電可能な」トラベルケース が付属された商品だとお話をしました。
フィリップスソニッケアーダイヤモンドクリーン9000口コミ評判では
- 振動を手動で細かく調節できる点
- 回転式でないブラシが良い人
- オシャレなガラスコップデザインの充電器
こちらを望む人におすすめの商品と言えます。
今コロナが流行っていますが、インフルエンザのような感染症の予防には、うがいや手洗いのほか、口腔ケアも重要視される中、歯垢のなかで細菌を繁殖させないためのも歯磨きをもとめられていますよね。
毎日の歯磨きには、手磨きよりは電動歯ブラシを使ったほうが、短時間で容易に、優しく磨けるのかもしれませんね。
フィリップスソニッケアーダイヤモンドクリーン9000は、それに適した商品として人気沸騰中ということですね。
電動歯磨きに関心のある方には、手磨きより短時間でしっかり磨けるし、毎日の歯磨きをアプリで管理してくれるので、もってこいですよ。(^^)/
ソニッケアーダイヤモンドクリーン9000はこちら👇

