アイリスオーヤマのカラリエシリーズKFK-W1(2018年モデル)の口コミ評価レビューと使い方と機能などの紹介をしたいと思います♪
アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1口コミを調べてみると、悪い口コミでは、「音がうるさい」「温風が弱い」などがあり、良い口コミでは、「コンパクトなのに性能が良い」「ダニ退治に効果あり」など意見が多くありましたよ。
正しい使い方と機能については本文でご説明しますね。
大人気商品の良い口コミも悪い口コミも包み隠さずご紹介しますよ(^^)/
ぜひ、気になる方は本文を読んでみてくださいね♪
アイリスオーヤマKFK-W1(2018年)の後継としてKFK-401(2020年)に新モデルが発売されています。
そちらの商品との違いもまとめてます。
ご興味があれば合わせてご覧くださいね。

アイリスオーヤマのカラリエシリーズKFK-W1(2018年モデル)はこちら👇


アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1口コミ評判レビュー
では、早速ですが、KFK-W1(2018年モデル)の口コミを紹介していきます!!
悪い口コミ→良い口コミの順番で紹介していきますね♪
アイリスカラリエKFK-W1悪い口コミ評判レビュー
購入するとなると、気になるのは悪い点ですね。まずは悪い口コミをみていきましょう。(^^)/
音がうるさい
うるさい。すぐ壊れたかなようなうるさい音
出典:Amazon
使用頻度にもよるのでしょうが、3日に一回程度の使用で2ヶ月目にはゴロゴロと大きなモーター音が発生。 (たまに静かに使用できる時もある)
出典:Amazon
温風が弱い
温風が弱すぎ
出典:Amazon
ホースの長さが足りないので全体が温まりにくい
ホースの収納性は良いのですが、少し長さが足りない気がします。
袋式の布団乾燥機に比べて全体が暖まりにくいです。
出典:Amazon
以上が悪い口コミです。
悪い口コミには、 「音がうるさい 」 「温風が弱い 」「ホースの長さが足りないので全体が温まりにくい 」 というものがありました。
「音がうるさい」ものについては、初期不良の可能性がありそうです。
このような場合は、メーカーや販売元に問い合わせる必要がありそうですね。カラリエ布団乾燥機は修理保証期間は1年間です。
また、「温風が弱い」「ホースの長さが足りないので全体が温まりにくい」 ことについては、使い方やお手入れで解消できることもあるそうです。
使い方とお手入れの方法については、後で紹介していますので、 気になる方は、そちらを確認してみてください♪
アイリスカラリエKFK-W1の良い口コミ評判レビュー
次は、良い口コミを見ていきましょう!!
コンパクトなのに隅々まで温まる
リサーチした結果、こちらの乾燥機を購入しました。 コンパクトな割に隅の方まで温まってダニモードも効果を感じました。
この値段でこの機能だと文句の言いようがないです。
出典:Amazon
性能に満足
コンパクトながら、性能の良さに大満足です。寝室からベランダまで遠いのと、シングルの掛け布団を二つくっつけてキングサイズのカバーをしているので、干した方が良い事は分かっていながらなかなか出来ず、
不思議と自分のマンションでは、布団を干している家庭が全く無かったので文明の機器に頼ろうと決意。
布団だけではなく、濡れた髪で寝てしまってしっとりした枕なども乾燥させています。
乾燥後の爽やかさを手に入れる事が出来てとっても満足です。これからの梅雨の季節も、安心して過ごせそうです
出典:Amazon
ダニ退治に効果あり!
ダニが発生したようで慌てて購入しました。 ダニモードでダニは死滅したようです。
毛布に感じる湿った重さも感じなくなり、 非常に快適に眠れます。 ツインノズルだと二つ同時に出来て便利です。
出典:Amazon
子どもがハウスダストアレルギーと思われる症状を出し、私はダニに刺されまくり。
ダニ対策していたのにショックでしたが、布団乾燥機を2日続けて使用して掃除機で吸うことを繰り返したら、子どもはアレルギー症状が出なくなりました。
買って良かった^ ^
出典:Amazon
ツインノズルなので温風がまんべんなく行きわたる♪2つ同時乾燥できる♪
カラリ、ポカポカのお布団で気持ちいいです。 購入時にノズル数をどちらにするか悩みましたが、 温風がまんべんなく行きわたるツインノズルにして正解でした。
寝室は湿気が多い和室なので、 居宅時はできるだけ換気+すのこベッドにしていても 掛け布団もベッドマットもしっとりする気持ち悪さが悩みでしたが、 解消しました。
思い切って購入して満足しています。”
出典:Amazon
ツインノズルですので 足元と背中あたりにセットして利用していますが 寒い日にはベッドの中がとても暖かく とてもイイ感じです。
出典:Amazon
軽量コンパクトで操作も簡単 ツインノズルで布団1枚、2枚両方使える。
冬場は布団の温めに重宝 靴の乾燥もすぐ乾く 便利です。
出典:amazon
お値段変わらず、アロマの香りが楽しめる♪
“軽くて操作が良いのが一番いいです。コンパクトなので場所も取らず、今の季節ずっと使えてます。
アロマの香りが楽しめるので、同じベストセラーの物ではなくこちらにしました。
値段は変わらないので、お得な感じがしました。湯たんぽを使わなくなって楽になりました。
出典:Amazon
ツインノズルは決まっていましたが、どうやら型がFK-W1とこちらの2種類あるようで調べた所、違いは色味とアロマプレートの有無でした。
我が家では日常でアロマを焚くのでこちらを購入。 操作は説明書無くても分かるくらい簡単でした。
ベッドに入るとこんなにも違うのかとビックリ!
好きな香りの暖かい布団に包まれる、毎日の一日の中で幸せを感じれるポイントが一つ増えた気がします。 もっと早くから使用すべきだったなぁ。
子供の寝つきも早くなったと思います。 使用して間もないので耐久性は不明ですが、冬にはマストアイテムだと思います。
出典:Amazon
ホースを差し込むだけなので簡単に使える!
“今までは空気の入る袋を敷くタイプの布団乾燥機だったが、 これはホーズを差し込むだけなので、ずいぶん楽になった。
結果として、我が家での布団乾燥の回数がかなり増えた。 冬は布団が温かいし、梅雨時は布団が乾燥しているので、ベッドに入ると気持ちがいい。
快適に寝られる、ということは、良質の睡眠をとるため、かなり重要だと思う。
出典:Amazon
以上が良い口コミです。
良い口コミには、
- コンパクトなのに隅々まで温まる
- ダニ退治に効果あり
- ツインノズルなので温風がまんべんなく行きわたる、
- 2つ同時乾燥できる
- アロマの香りが楽しめる
- ホースを差し込むだけで簡単に使える
という声がありました♪ 特にダニモードについて良いという口コミが多かったですね♪
ダニが気になる梅雨の時期には大活躍しそうですね!! また、ツインノズルが良いという口コミも多かったです。
ノズルが2つあることで布団2つを同時に乾燥できるのは、とても便利ですよね。
さらに、アロマの香りが楽しめるというのもとてもいいですね♪
ふとんがいい香りだと寝つきも良くなりそうですし、ぐっすり眠れそうですよね。
アイリスオーヤマのカラリエシリーズKFK-W1(2018年モデル)はこちら👇


口コミに、「温風が弱い」「ホースの長さが足りないので温風が温まりにくい」 という意見がありました。
もしかすると使い方を間違えている可能性があるかも!!と思ったので 次は使い方について紹介していきたいと思います。 (*’ω’*)
アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1の使い方
使い方について説明します♪
使い方はとてもシンプルです!
- ホースを伸ばして
- 掛け布団をかぶせて
- ボタンを押すだけ

「本体とホースの設置位置 」「掛け布団のかぶせ方 」のポイントをお伝えしますね(*’ω’*)
本体とホースの設置位置
カラリエKFK-W1の使い方(本体とホースの設置位置) 本体とホースの設置位置については、
- 頭から入れる場合
- 横から入れる場合
- ツインで使用する場合
の3通り分けて紹介します♪
頭から入れる場合
- 敷ふとんの頭の部分に、操作パネルを上に向けて本体を置きます
(側面の吸気口は壁から15cm以上離して置く) - ホースは、片方は伸ばさずに長さを違えてセットします
- ふとん一枚の乾燥・あたためのときでもノズル(吹き出し口)はふとんの中に入れます

こんなイメージですね!
横から入れる場合
- 敷ふとんの横に操作パネルを上に向けて本体を置きます
(側面の吸気口は壁から15cm以上離して置く) ※ベットサイドから入れる場合は、本体を立てて置きます - ノズル(吹き出し口)は足元にひとつ、頭のほうにひとつセットします

ツインで使用する場合
- ホースを伸ばし、ノズル(吹き出し口)をできるだけふとんの中央にセットします
- 本体横の吸気口をふさがないように注意してください

気を付けるポイント 本体を置く時は吸気口をふさがないようにすること!
ノズル(吹き出し口)は以下の2通りです。
- 足元と頭に置く
- 中央に置く
ノズル(吹き出し口)のフラップをしっかりと開き、ふとんの間に空間を作ることも必要です

続いて、掛け布団のかぶせ方です
掛け布団のかぶせ方
まず、できるだけホースがふとんの外から出ないように 1枚のふとんを乾燥するときは、掛け布団の端を本体のハンドルとホースの間まで 差し込みます。
次にホース端の布団を軽く押さえて、隙間ができないようにします。

敷き布団だけでは、乾燥できませんので必ず掛け布団をかぶせてくださいね
できるだけ温風を逃がさないように隙間を作らないということだね!! だからと言って吸気口をふさいでしまうと効果が減るので気を付けてください♪
また、敷き布団と掛け布団が重なっていない部分は、十分に乾燥できないことがあるので注意しなきゃだね。
アイリスオーヤマのカラリエシリーズKFK-W1(2018年モデル)はこちら👇


では、今度は良い口コミの中に「ダニ退治に効果あり」「アロマの香りが楽しめる」 という声がありましたので、ほかにもどのような機能があるのか KFK-W1(2018年モデル)の機能を紹介したいと思います。
アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1の機能
アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1の機能 KFK-W1(2018年モデル)の機能は主にこちらです。
- 「自動モード」 ボタンを押すだけで温度や時間を自動で設定し運転をしてくれる。4つのモードがある
- 「手動モード」自分で温度や時間を細かく設定できる
- 残り運転自動表示モニター
- 温風サイン
- アロマ機能
それぞれ見ていきましょう。
カラリエKFK-W1の機能(自動モードと手動モード)
カラリエKFK-W1の機能(自動モード) まず、ふとんを乾燥するときに使う自動モードは、 使用する季節や用途によって4つのモードが選択できるので、とても便利です♪
- 布団乾燥モード(夏・冬)
- あたため
- ダニ対策
の4つのモードを搭載しています。

運転時間が長く感じますが KFK-W1(2018年モデル)はツインノズルです!
ふとん2つを同時乾燥できるって考えると時間はあまり気にならないかもしれませんね。
あたためモードがあるのはとってもいいですよね♪ だって寒い時期はふとんの中が温まるまで、なかなか寝
付けませんよね・・・ そういった悩みも解消しそうです♪
ふとんのダニ対策をしたいとき高温風モードがあるのは確実にダニ対策したいときにいいですね。
それから、ダニモードは、口コミでもとっても評価がよかったので 梅雨の時期には大活躍してくれること、
間違いありませんね♪
温度は各モードすべて高温風の65度ですので、しっかり乾燥させてくれそうです!
また、夏モードは送風でふとんを冷ましてくれるので、暑い日に寝る前ギリギリに 使用しても「ふとんが熱く
て待たなくちゃいけない!!」という心配はなさそうです♪
手動モード
手動モードは自分で温度や時間を細かく設定できる機能です。
また靴を乾燥させるとき使用します。

付属品のくつ乾燥ノズルを装着することで靴の乾燥にも使えます♪
靴を乾燥させるときは、靴の素材や濡れ具合によって温度や時間を変更しないと 靴が傷んでしまうので、手動モードが必要になってくるというわけです!!
では、靴を乾燥させるときの手動設定温度と時間の目安はこちらです。


※あくまでも目安です。濡れ具合や部屋の湿度によって時間が変わります。すぐに乾かせる便利な機能ですので、ぜひ参考にしてみて下さい♪
手動モードは温度や時間、送風など細かく設定できますので購入された場合色々試してみてくださいね。
残り運転自動表示モニターと温風サイン
残り運転時間がモニターに表示されます。
温風サインは3種類あり、現在どの運転状況がカラーでわかるようになっています。

アロマ機能
カラリエKFK-W1の機能で人気なのはアロマ機能ですね!
ふとんを乾燥させるときに専用のアロマケースにアロマオイルを 2~3滴たらした脱脂綿をセットし、ノヅル(吹き出し口)に装着すると ふとんをアロマの香りにしてくれるのです♪


これは、本当に使ってみたいですね。良い睡眠が取れること間違いなしですね。
KFK-W1(2018年モデル)は、機能が充実していて、とても便利なので、買ったら少しでも長持ちさせたいと思っちゃいますね!
アイリスオーヤマのカラリエシリーズKFK-W1(2018年モデル)はこちら👇


長持ちさせるためのお手入れについても紹介していきます♪
もしかすると、口コミの中にあった「温風が弱い」という意見もノズルのお手入れで解消できるかもしれませんね。
アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1のお手入れ
アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1お手入れの方法について紹介します♪
お手入れについては、「本体」→「エアフィルター」→「アロマケース」 の順番に紹介していきます♪
アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1本体
1ヶ月に1回程度、水またはぬるま湯(40℃以下)を含ませた 柔らかい布を良く絞って、汚れを拭き取ります。 ※汚れが落ちにくいときは、薄めた中性洗剤を使用し、最後に水拭きをします。
アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1エアフィルター
1ヶ月に1回程度、掃除機などでごみを取り除きます。 エアフィルター(吸気口)が目詰まりしたり、汚れたりしたまま使用すると 風量が減少し、加熱・故障の原因になるそうです!!
温風が弱くならないようにするためにも、必ずおこなった方がいいですね!!
アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1アロマケース
アロマケースは、使用後毎回、乾いた柔らかい布で拭きます。
※汚れが落ちにくいときは、中性洗剤などで洗い、水でよく流して、乾かします。
せっかく便利なアロマケースなので、いつまでも清潔に使用するためにも おこなってみてください!!

以上がお手入れの方法です。
KFK-W1(2018年モデル)は、機能が充実していて、とてもいい商品ですので、 「買ったのはいいけど、すぐに壊れちゃった!!」とならないためにも ぜひ参考にしてみて下さい♪
アイリスオーヤマのカラリエシリーズKFK-W1(2018年モデル)はこちら👇


アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1の仕様
最後は、良い口コミの中に「コンパクト」という意見もあったので、 実際のサイズなどの仕様について紹介していきます!!
アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1の仕様 早速ですが、仕様はこのようになっています。

まずは、何と言ってもコンパクトなところですね♪
大きさもそうですが、重さも2.2㎏なので簡単に持ち運べますね♪
家族のふとんを乾燥するときって、それぞれの部屋にふとんがあるので 部屋を回らないといけませんよね。
この大きさと重さなら、ふとん乾燥機の持ち運びも楽にできちゃいますね♪
そして、温度センサーなどの安全装置が付いているのもいいですよね!
アイリスオーヤマ カラリエKFK-W1口コミ評価レビューと使い方まとめ
カラリエKFK-W1(2018年モデル)の口コミ評価レビューには
- コンパクトなのに隅々まで温まる
- ダニ退治に効果あり
- ツインノズルなので温風がまんべんなく行きわたる
- アロマの香りが楽しめる
- ホースを差し込むだけで簡単に使える
という声がありました。
アロマの香りが楽しめるというのは とてもいいですよね♪
KFK-W1(2018年モデル)は機能がとても充実しているいい商品ですので ぜひ試してみてください♪
アイリスオーヤマのカラリエシリーズKFK-W1(2018年モデル)はこちら👇


アイリスオーヤマKFK-W1(2018年)の後継としてKFK-401(2020年)に新モデルが発売されています。そちらの商品との違いもまとめてます。合わせてご覧くださいね。
