一人暮らしにおすすめなおしゃれな食器棚種類別に選んでみた|マムままのラクラク通販生活
生活家電

一人暮らしにおすすめなおしゃれな食器棚種類別に選んでみた

食器棚って一人暮らしに必要かな?お悩まれる方は多いですね。ただでさえ狭いのに食器棚なんて大きいものを置けるか~!!!って感じでしょうか?でもご存じでしたか?私たちが子供だった頃(20から30年前)はいわゆる食器専用の大型家具だったのが、食器棚は年々進化してきていて、とても便利になっているんですよ。兼用で2役こなしたり、テーブル代わりになったり、本日はそちらをお話しますね。

本日は新生活に向けて一人暮らしする人の食器棚を
ご紹介するよ。

食器棚、いる?いらない?

一人暮らしを始めるときに、最初から食器棚を買うかどうかで悩まれると思います。使う食器の数も少ないので、水桶でフキンをかぶせたり蓋付きなら十分と思っている人もいるかもしれません。

またカラーボックスやカップボードで代用しようと考えているかもしれません。キッチンが狭いからと食器棚の購入をためらうお気持ちもわかります。私もかつて一人暮らしを経験していますからね。

この記事では、おしゃれでおすすめのコンパクトで機能的な食器棚たちを紹介します。狭い間取りでも、場所を取らないスリムタイプや、兼用で使える家具も合わせて紹介するので購入を迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

食器棚の種類

食器棚と言っても今はいろんな種類があります。
また、最近の食器棚、キッチンボード、カップボード、キャビネット、レンジ台などは兼用して発売されるものも増えてきているので明確に種類分けというのは難しく感じました。写真はイメージでとらえていただけたらと思います。

食器棚・キャビネット



食器棚(しょっきだな)は、食器を収納するための棚です。最近では食器収納付きキャビネットも売られています。食器は衛生面も気になりますよね。こちらの食器棚はいわゆる昔ながらの食器棚をそのままコンパクトにした感じでしょうか?

狭い台所には家具は最低限にしたい方にお勧めです。ナチュラルな木目調のシンプルなデザインです。

カップ・キッチンボード


食器もカップもキッチン家電もバランス良く収納出来るカップ・キッチンボードタイプ。食器や細かなカトラリー、電子レンジや炊飯器などの家電を一つにまとめて収納したい場合にぴったり。

大きく感じるかもですが、物を置くスペースは余裕あるくらいが綺麗に保つコツです!

③キッチン・カップカウンター・レンジボード

天板上に電子レンジやケトルなどを並べて置く事が出来ます。また、スペースに余裕がある場合、調理中の作業台代わりにもなりますね。一人暮らしで自炊をされる方に困るのは作ったおかずを置くスペースがないこと!これでしたら作業台としても食器も最低限であれば収納することができます。
また調理器具や食品のストックなどの収納に適しており、シンプルなデザインで配置場所を選びません。

場合によってはリビングに置くことにしても違和感ないデザインです。

(最近では、商品名にレンジボードと記載されている場合もあります)

④バタフライキッチンカウンター

3通りの使い方のできる家具です。

テーブル、カラトリーや炊飯器入れ、食器棚です。食器も最低限あればいいと考える方はテーブルとセットになっているこちらがおすすめです。食器入れにお勧めしましたが、気にならない方であれば、デスクワークにも使用できそうですね。テーブルの上の広さも収納力も問題なしです。

バタフライ型なのでテーブルを閉じることもできますよ

食器棚を持つメリット

一人暮らしや二人暮らしで使う場合はスペースや予算が気になりますね。食器棚のメリットを挙げていきます。

食器棚のメリット

統一感が出て綺麗

収納場所が増えて助かる

開いているところは書類やキッチン物品をいれてもいい

衛生的に食器を管理できる

食器棚を置くデメリット

食器棚を置くデメリット

大きさやデザインによっては部屋を狭くしてしまう場合がある

引越しをするとサイズが合わなくなる可能性がある

一人暮らし向け、食器棚を選ぶポイント

一人暮らしの部屋に食器棚を置く場合、配置するスペースや収納するものによって選び方が変わってきます。ここでは、4つのポイントにまとめてご紹介します。

1.一人暮らしの部屋に合うサイズや収納力で選択する。

食器を収納するには縦長の食器棚タイプから、作業台として使える低さのローボード・カウンタータイプ、また電化製品もまとめておけるカップ・キッチンボードタイプもあります。ご自身が購入したいと思い描いているのはどんな形状なのか今一度考えてみましょう。

また横・縦・奥行という基本的なサイズ以外にも、食器棚の前面にできれば約60から80cm程度の余裕を持たせましょう。扉や引き出しの開閉をスムーズに行うことができますよ。

2.家具の素材

化粧板や天然木など様々な素材のものがあるなかで、自分の好みがどういったものであるか知っておくことが必要です。

汚れにくさで選ぶなら熱や汚れに強いメラミン樹脂のものがおすすめ。
濡れた手で触ったり、調理中の油がはねても濡れた布巾で掃除ができるので手入れが楽です。
また天板がステンレスやタイルになっているものは、水に強くサッと拭けば汚れシミになりにくいのでおすすめです。

インテリアにこだわっている人はおしゃれな北欧風にしたり、かわいい系にした、和式で統一したいと思っている方もおられるでしょう。その場合は種類とサイズのほかにデザインにも注目して、自身の惹かれるものを探してみましょう。

3.安全性も考えよう

最近では日本のどの地域でも地震の発生が多くなってきました。いざというときのために食器棚も地震対策ができているものの方が安心です。また、小さなお子さんがおられる場合扉にワンタッチで簡単にロックできるものもあります。

また引き出しの開け閉め時に引き出しを軽く押すとスーっとゆっくり閉まるソフトクローズレールのついた商品も人気です。

4.通販で購入する場合、自分でDIYか完成形で届けてもらうか

通販で購入できる食器棚には、自分で組み立てるものと、完成した状態で届く完成品の2通りがあります。DIYが得意で時間があるのなら安価な組み立て式を選択するといいでしょう。時間が取れなかったり、すぐに使い始めたい人には完成品がおすすめです。

食器棚を購入しない場合、代用品、他アイディア

食器棚を購入しない、したくないと思われている場合こちらがおすすめです。

①カラーボックスを利用する

手軽な価格で手に入るカラーボックスを自分流にアレンジして食器棚として使ってみるのもおすすめ。しかしカラーボックスで心配なのは、食器棚のように扉がないこと。ガラスや瀬戸物の場合、落ちたら割れて危ないです。そして、食器に付くほこりを掃除するのが面倒くさそうと感じますね。

DIYグッズが多く販売されているので、自分で扉を作ってみたりおしゃれな取っ手を取り付けてみるのはいかがでしょうか。扉をつけなくてもつっぱり棒にカフェカーテンを取り付けて目隠しするのも良いでしょう。カラーボックスを複数使って並べれば、天板部分に家電を置くこともできますね。

また、扉がついているものもあります。お好みのものがあれば扉付きカラーボックスを食器棚の代用にしてもいいですね。

扉を左右に動かして隠したいところと、見せる収納を同時にできるカラーボックスもありますよ。

②キッチンに備え付けの引き出しがあるならそちらを利用する。

一人暮らしの場合、持っている食器の量もそこまで多くない場合、備えつきのキッチンの引き出しを活用するという方法があります。衛生面は保証できませんが・・

③乾かすスペース=食器置き場
食器を洗ったまま、シンク台に洗い桶水切りラックに置く。そして乾いた食器をそこから再び使うというサイクル。

④シリコンスチーマ

電子レンジで調理もできますし、そのまま食事のお皿としても保存容器としても使えます。

一人暮らしおすすめの食器棚(まとめ)

さいごに

食器棚ってこうしてみるといろんな種類があるんですね!
一人暮らしだと部屋のスペースも決まっていて、あまり家具を置きたくないお気持ち良く分かります。

今回ご紹介したものは複数の家具を買わなくても1つの家具が2役3役しているものもありました。

また食器棚を購入されない方へも他のおすすめ商品を参考に載せてますのでぜひご覧になってください。