タニタが発売している熱中アラームTC-210の口コミ評判を調べてみました。
とても高機能で屋内屋外どちらでも熱中症対策に効果的に働く商品です。
調べてみると、タニタは他にも似た商品を発売しているのですが、家庭で使うか
工事などの仕事で使うかでおすすめが変わってくることが分かりました。
こちらの熱中アラームTC-210は家庭向けに製造されており以下の人におすすめされています。
- ビニールハウス栽培などで温度・湿度管理が必要な人
- 室内でペットなどを飼っており温度湿度管理をしたい人
- 室内でエアコンや除湿機の使用判断に使いたい人
- 野外に出かけることが多いが、暑さ指数を目安に確認したい人
- 野外で活動することが多いが、シンプル表示の機械をお求めの人(子供、年配の人でも見やすい)
- 日焼けしたくない人(日焼け止め機能)
などにおすすめです。
TC-210も他のタニタの熱中アラーム商品も、それぞれ特徴があり、用途・状況によりおすすめが
変わることがわかりました。
ですので、今回はこちらの記事ではTC-210の特徴を踏まえたうえで、おすすめ情報を挙げていきます。
どちらにしようか迷っている方の参考になれば幸いです。
在庫が気になる方はこちらをクリック👇


熱中アラームTC-210口コミ評価レビュー!
実際に購入するとなると気になるのは悪い点ですね。早速見ていきましょう!
5月7日に発売されたばかりなので口コミが少なかったです。
新しい情報が入り次第追記していきます。
しょうがないけれど、もう少し小さいと良かった。
付属のカラビナの太さももう少し細いと引っ掛けられるものが増える。本体が重いわけじゃないから大丈夫だろうし。
この方の場合サイズがもう少し小さめが良かったという意見ですね。カラビナがもう少し細いと良かったという意見ですね。
カラビナはそこまで太いのでしょうか?


なるほど!確かにカラビナが太いかもしれませんね。
しかしある程度重さがある場合仕方ないのかもしれませんね・・・
引き続き新しい情報が入り次第追記します!こうご期待ください。
新しい情報追記2022年5月25日
製品は良いものと思いますが、現場作業用となると、足場作業や法面作業・ヤブや山林での測量作業では、カラビナと本体の接続がシリコンゴムだけなので、少しでも引っかけて、よじってしまうと、ポロリと取れてしまいます。
いままで自分の感覚で、暑い、湿度高そう、なんとなくヤバそう、くらいで行動してましたが、年齢とともに知らない間に感覚が鈍くなっているとそういう判断が一番危ないのかな、と思い購入。
温度湿度、暑さ指数というのがはっきり数字で変化するのが見れるので、こっちの道歩いた方がいいなとか判断できて便利です。
仕事で温度や湿度管理に使用できるもので、普段使いもできる持ち運び便利なものを探していたら発見して購入。毎日鞄に付けて毎日使用してます。
軽いし、見やすいし、わかりやすいし、1年通して使えるので購入してよかったです。
熱中アラームTC-210とWBGT温度について
これまで感覚に頼って熱中症のリスクを判断していた私たちですがタニタの熱中アラームはWBGT温度という指標を使って検査し、客観的に判断できるようになったんです!
ってWBGT温度って知っていますか?
WBGT温度ってそもそもなんなの?
WBGT温度とは環境省が出している暑さ指数のことだよ
これまで暑さとは温度や湿度で判断してきた私たちですが、環境省が平成18年から暑さ指数にはWBGT温度というもので判断しなければならないと提示しました。
WBTG温度とは気温・湿度・輻射熱などから総合的に判断するとお考え下さい。

そのWTBG温度をもとに検査するので今までの感覚に頼って熱中症リスクを判断していた時より、より早い段階でリスクに気づき、対処できるようになったんです。



これまで感覚で判断していた熱中症予防だけど
温度、湿度の他、輻射熱も含めて判断する暑さ指数なんだ。
暑さ指数(WBGT)は乾球温度計、湿球温度計、黒球温度計を使って計算されるよ。
ユーチューブに説明動画がありました。
商品の全体像を知るのにおすすめですので、よかったら見てみてください
次に、黒球式熱中症指数計 熱中アラームTC210の機能についてみていきましょう。
それでは熱中アラームTC-210の機能について詳しく説明するよ
熱中アラームTC-210の使いかた・機能について
熱中アラームTC-210は家庭向けに製造されており以下の人におすすめされています。
黒球で輻射熱を測定し熱中症の予防指針をアラーム音とイラストで知らせてくれるんです。
使い方はとっても簡単!電池を入れて吊り下げ用アタッチメントを付けるだけ!
- 熱中症の危険をアラートでお知らせ、熱中症警戒レベルをイラストでお知らせ
- 黒球式で野外でも室内でも測定可能
- 日焼けアラーム機能つき NEW!!タニタ熱中アラーム初の機能だよ!(^^)!
- 暑さ指数アラームの設定ができる 自分で設定を調節できる!
- 画面をボタンで切り替えて表示(温度湿度・日焼け止めアラーム機能)
- 携帯や持ち運びに便利なアタッチメントがついている
それぞれ詳しく見ていこう
熱中症の危険をアラートでお知らせ、熱中症警戒レベルをイラストでお知らせ
この熱中アラームTC210は、危険指標に合わせて、5区分で危険性をアラームで教えてくれます。
TC210は
- 「ほぼ安全」
- 「注意」
- 「警戒」
- 「厳重警戒」
- 「危険」
の5区分に分けられています。ほぼ安全が増えていますので、より詳しく現状を知ることが出来ますね。
そして、画面は温度、湿度、日焼けアラームカウントダウンをボタン一つのみで切り替え表示することが出来ます。


五段階の危険指標のイラストも表示されていますので、一目で危険性を知ることが出来ます。
画面の下側に危険レベルが5つのイラストで表示されます。
数字よりもイラストで危険かどうかを判断できるのでお子様や年配の方でも安心して確認できますね。
黒球式で野外でも室内でも測定可能
通常の温度計は野外にもっていっても熱射や輻射熱などは正確に測定できないのですが
黒球式アラームは室内野外どちらにも対応でき、熱や輻射熱なども正確に測定できます。
日焼けアラーム機能つき NEW!!タニタ熱中アラーム初の機能だよ!(^^)!
日焼けアラーム地域と肌タイプを入力することで乾球温度と黒球温度の差から紫外線量を予測して
日焼けが始まる時間をカウントダウンしてくれます。
いつも気づけないうちに日焼けしている方やシミしわに悩まれている方、肌が弱い方にはお勧めの機能ですね。

いつも気づけないうちに日焼けしている方やシミしわに悩まれている方
肌が弱い方にはお勧めの機能ですね。
アラームが鳴ってから対処するのではなくあらかじめ、自分の肌タイプを知り
はやめはやめに対策をしていきましょう!
暑さ指数アラームの設定ができる 自分で設定を調節できる!
暑さ指標の設定した値以上になった時には11秒間アラームが鳴ります。
初期設定では33度になっています。
温度湿度・日焼け止めアラーム機能をボタンで切り替えて表示可能

暑さ指数と日焼けタイマー

暑さ指数と温度

暑さ指数と湿度
1画面の表示は少ないため、他の機能を使いたいときは画面を切り替えて表示させます。
3パターンあります。
携帯や持ち運びに便利なアタッチメントがついている
カラビナやアタッチメントがついていて持ち運びしやすくなっています。
100均で三脚を買って自立させて使用される方もおられるみたいです。


熱中アラームTC-210はJISの準拠品なのか
TC-200とTC-210は準拠品ですか?
TC-200とTC-210は準拠していません。
タニタとチャットで確認したのですが、TC-210はもともと家庭向けに制作したものなのでJIS準拠していないみたいなんです。(準拠しているTT-562は業務向け)
何か不備があるとか検査が足りないということではなく、もともとそういう考えで制作されたものだということです。
黒球式熱中症指数計 熱中アラーム TC-210はこんな人におすすめ
TC210の特徴としては、イラストや、切り替え表示のため、比較的大きな文字で表示できるところです。
熱中アラームTC-210は一目で簡潔に情報を知りたい人や、細かい文字を見るのは苦手だというご年配の方にもシンプル表示なのでおすすめです。
また、タニタ初の日焼けどめ防止機能があるので、日焼けしたくない人にはお勧めの機能と言えるでしょう。
以上のことから
- イラストやひらがなでわかる表示(子供や年配の方)
- 室内室外によく出かける人でシンプル表示を好む方
- 日焼けに悩んでいる人
- 同じ機能で金額を抑えたい方
におすすめです。
熱中アラーム TC210の口コミ調査、使用と機能まとめ
紹介していきました熱中症指数計熱中アラームTC-210は、野外屋外問わず活用できますが
特にイラストやひらがななどのシンプル表示望む方におすすめと言えます。
ただ、画面の表示を切り替えてみなくてはいけないので切り替えが好まない人は一回で情報が全て
網羅できる商品のTT-562の方がおすすめと言えます。
他の記事でも熱中症対策に効果的な商品をご紹介しています。ご自身の好みや用途に見合っていると
思うものを選んでみてください。
熱くなってきても、作業に集中してしまってつい無理してしまうこともあると思いますので
ぜひこちらの商品で熱中症予防に努めていきましょう!!
同じタニタが出している熱中症アラームTT-562を記載した記事もありますので
合わせて見られてください。👇
情報は多機能一括表示、業者向けの商品です。合わせてご覧ください。
(一般の方も購入できますし、タニタも家庭での使用もできると言ってます。)
