シロカコーヒーメーカーSC-A211口コミ評判をお伝えします。
ご一緒に本体使い方や機能についてもご紹介します♪
シロカコーヒーメーカーSC-A211口コミでは
- プラ臭がなくならない
- 飲んだすぐ後のお手入れが面倒
という悪い意見や
- コンパクトでおしゃれなデザイン
- 豆から入れたコーヒーはこんなにおいしいのだとわかった
という良い意見がありましたよ。
悪い意見にあげられていた
「プラ臭がする」
「お手入れが面倒」
に関しては口コミの中やお調べしたことから解決のヒントを見つけたのでご紹介しますね。(^^)/
シロカコーヒーメーカーSC-A211はミルを内臓し、挽きたての豆でコーヒ一を淹れる全自動コーヒーメーカーです。
ステンレスメッシュフィルターで豆の油分ごと抽出します。
蒸らし工程をプログラムすることで、コーヒー本来のおいしさを抽出。
コンパクトサイズで、ホットコーヒー・アイスコーヒーなら一度に4杯抽出できますよ。
1杯約30円で挽きたてのコーヒーを楽しめます。コーヒー豆、コーヒー粉どちらも対応できます。
良い口コミ悪い口コミご紹介します。興味がある方は本文へお進みください。
シロカコーヒーメーカーSC-A211 はこちらをクリック👇
シロカコーヒーメーカーSC-A211の口コミを見てみましょう。
シロカコーヒーメーカーSC-A211口コミ評判レビュー
実際購入するか検討時気になるのは悪い点ですよね?
ご一緒に見てみましょう(^^)/
シロカコーヒーメーカーSC-A211悪い口コミ評判レビュー
豆の引きがイマイチ
豆のひきがイマイチです。結構半分に割れた程度の大粒が残ります。
出典:Amazon
もう少し引く時間を伸ばしたいのですが、その機能がなく、可哀想な豆たちは捨てられています。
コーヒー内にコーヒーかすが入る
豆をひいても粉を使っても毎回少しづつコーヒーかすが入り込んでくる
そしてかす詰まりが原因でガラス容器を取った際にミルバケットのしずく漏れからぽたぽた垂れ続けることもある
そういうもんだと思えば我慢できる
出典:Amazon
シロカコーヒーメーカーSC-A211はフィルターがメッシュタイプなので、紙タイプのフィルターに比べると目が粗いため、ドリップされたコーヒーの中に粉が混ざることがあります。コーヒー豆の量は、計量スプーンではなく、電子はかり(スケール)で正確にはかる方が粉の混入する確率が下がるようです。
付属の計量スプーンは、コーヒーの粉専用なので、毎回粉がコーヒーに混入する場合、 電子はかり(スケール)で正確にはかれば改善するかもしれません。悩んでいる方は試してみてくださいね。
お手入れが大変
デザインとコンパクトなところが気に入ってます。金属フィルターなので、オイリーな感じになるところに好みが別れるかも知れません。
それと洗うのに2、3分かかるので、めんどくさがりやには不向きです。
出典:Amazon
ご紹介できなかった口コミでもお手入れの手間については排水溝が詰まるとか、毎回水洗いは大変という意見が多かったです。
そんな方には不織布の排水溝水切りネットがおすすめです。(^^)/
その手間が大変と言われる方もいますが…。排水溝が詰まるよりはおすすめです。
各通販サイトの水切りネット(不織布)のページへ行きます。
プラ臭がすごい
全自動のものを探して、こちらにたどり着きました。結論から言いますと、手入れが楽、出来上がり香りとも価格相応だと思います。ただ、他の方のレビューにあったように、プラ臭が結構きついです。コーヒーそのものにはないですが、コーヒーを淹れているとき、かなり臭います。このまま使い続けますが、何かあったら、やはりデロンギあたりのそれなりの価格のものに買い替えます。
出典:Amazon
プラ臭が取れないとありましたが、口コミの中で解決法のヒントを見つけたので後ほどご紹介しますね。
シロカコーヒーメーカーSC-A211良い口コミ評判レビュー
音がマシになった
旧タイプを4年使ったので買い換えです。
出典:Amazon
旧タイプがうるさすぎたせいか、この新タイプはかなりマシに感じます(笑)。
旧タイプのパーツ、上蓋、メッシュフィルター、ガラスサーバーは共通して使えるようです。
ミル付きバスケットは清音用に新型となり非共通です。
使える新しいパーツは保守用にしますので、スゴイ割安感を感じています。
コーヒーだけでなく、お茶、紅茶もこれで淹れてます。
手軽に使え、コーヒもおいしい
これ以外ない気がします!
ミル付きですごく小さいコーヒーメーカーで、お手入れやセッティングも最低限で済みます!また、紙フィルターなどもいらないので消耗品の購入などの手間もいりません。キッチンやリビングのカウンターなどの余ったスペースに置けるので大変気に入っています!
出典:Amazon
美味しく飲めました。
届いたその日に早速淹れてみました。
出典:Amazon
大したことなさそうな普通の豆でとりあえず試運転してみたのですが、油浮きもなく美味しく淹れられて満足です。
引き方は選べないので中挽きくらいの感じですが、お味は想像以上。
やっぱり豆から淹れるとこんなに美味しんですね。
あと片付けは確かに面倒かもしれませんが、ステンレスフィルターなので珈琲カスを捨ててチャチャッと洗っておけば翌朝は大丈夫そうです。
一日に何度もたくさん飲むご家庭には向かないかもしれませんが、我が家には充分。
三時の珈琲が楽しみになりそうです。
コンパクトでとても使いやすいです。美味しいコーヒーが入ります。
出典:Amazon
使用済みで洗った後、トップの蓋が分解できなくて厚みがあるので
なんとなく乾きにくいのがひとつ気になる所ですが、後は問題なく良いものだと思います。
毎日使える。味は豆にもよるし好みがあるだろうが良い。
出典:Amazon
デザインは良く、コンパクト。
使用も容易。唯一水の補給がし難い。
耐久はまだわからないが、現状では値段を踏まえれば満点。
使い込めば使い込むほどおいしいコーヒーが出来上がるように思います。
出典:Amazon
とにかく味にうるさい家族。
最初は容量が分からなくて、失敗しましたがどんどんコーヒーのフィルターに染みついた香りが逆にペーパーの変なにおいがしない本物のコーヒーの香りと味と油分もしっかり取れて喫茶店で飲むよりおいしいです。
コスパも最高に安いと思います。
見た目がオシャレ
とりあえず、見た目がオシャレです。
出典:Amazon
どんな家具や家電にもマッチするかと思います。
値段もお安い方かと。
そして、使い方も至ってシンプルですし、コーヒーメーカー初心者の私でも美味しいコーヒーを淹れることができました。不満は特にないのですが、強いて言ううならお手入れに関して、3つに分解してそれぞれ洗わなければいけないので少し手間がなと。干す場所も取られますが、強いて言うなら、程度なのであまり気にしていません。とりあえず、彼氏と毎日こちらでコーヒータイムを楽しめるようになったので、本当に買って良かったです!!
温度は好みに分かれる
スペースはあまり取らないし、豆でも粉でも割と早くコーヒーが出来上がります。ただ、良くも悪くも出来上がった時にピピッってなるだけなので、わかりにくい。そして、温度はすぐ飲める温度。
出典:Amazon
好きな人は好きだし、熱いのが好きな人は物足りない。あとは掃除しやすいですが、粉の部分だけを取り出そうとしたらスプーンで救わないといけないので、排水溝の掃除を毎回する感じです。ただ値段的に満足しています!
コスパ良い
簡単操作で豆からおいしいコーヒーが入れられる
出典:Amazon
スプーン2杯半の豆からマグカップ2杯飲める。ダイヤルを合わせて、ボタンを押すだけ。容器を洗うのも簡単。ただし、サーバーが普通のガラスで耐熱性もなく、ひょっとしたら割ってしまうかもしれない。そんなちょっとした不安があるだけ。使い勝手はとてもいいし、コスパはかなりいいです。
シロカコーヒーメーカーSC-A211 はこちらをクリック👇
悪い口コミ、良い口コミをそれぞれまとめました。
シロカ コーヒーメーカーSC-A211口コミまとめ
悪い口コミまとめ
- プラ臭がなくならない
- 飲んだすぐ後のお手入れが面倒
- コーヒがおいしくない
良い口コミまとめ
- コンパクトでおしゃれなデザイン
- 豆から入れたコーヒーはこんなにおいしいのだとわかった
- 後片付けも手軽にできる
悪い口コミにあった「プラ臭がなくなる方法」について
シロカの公式サイト内に書かれている情報と、一般的に言われている方法を調べてみましたよ。(^^)
プラスチック臭に関しては、匂いというのは個人差もあり少しの匂いでも体調を崩してしまう人や全く気にしない人とそれぞれなので一概にこの商品はプラスチック臭は大したことないです~とは言えないです。
シロカコーヒーメーカは使いはじめのうちは、本体のプラスチック部分が熱で温められることにより、プラスチック特有のにおいがすることがあります。
使用していたら徐々に少なくなりますが、気になる場合は1 ~ 2回水だけでドリップしてからお使いください。と説明書にも書いてあります。
それでも気になる場合は、クエン酸洗浄を行いましょう。
クエン酸洗浄のやり方はお手入れのところに書いてあります。
また、一般的なプラスチック臭を取る方法に
- コーヒーかすは脱臭効果もあるのでドリップ後しばらく置いておく
- 洗えるものは取り外して水に長時間つけ置き洗いする
- 洗えるものは取り外し重曹でつけ置き洗いする
などがあります。
プラスチック臭の取り方をまとめてみたよ~♪
- 1 ~ 2回水だけでドリップする
- クエン酸洗浄する
- コーヒーかすは脱臭効果もあるのでドリップ後しばらく置いておく
- 洗えるものは取り外して水に長時間つけ置き洗いする
- 洗えるものは取り外し重曹でつけ置き洗いする
試してみてくださいね(^^♪
良い口コミ悪い口コミどちらも参考にしてご検討くださいね。
以上のことからこんな方がシロカコーヒーメーカーSC-A211のおすすめできます。
シロカコーヒーメーカーSC-A211 はこちらをクリック👇
シロカコーヒーメーカーSC-A211のおすすめな方
- コンパクトでオシャレなデザインが好みの方
- 豆から挽いたコーヒが味わいたい方
- 片付け(ステンレスフィルターの掃除)を手間に感じない方
におすすめの商品と言えます。
コーヒーの味や後片付けの手間の感じ方は人それぞれですよね。
お手入れが簡単と感じる人もいればこれが負担になる方もおられるので、ご自身がこの記事を見てこのコーヒーメーカなら自分に合ってるかな?と参考にしていただけたら幸いです。
続いてシロカSC-A211の使い方を見ていきましょう。
シロカコーヒーメーカーSC-A211の使い方
使い方は簡単です。
- 豆や粉を入れる
- 水を入れる
- ボタンを押す
以上です(^^♪

それぞれみて行きましょう(=゚ω゚)ノ
豆や粉を入れる
本体ふたとミル付きバスケットをとりはずし、
作りたいカップ数分のコーヒー豆・コーヒー粉を入れます。

⦁ ミル付きバスケットと本体ふたを取り付ける
水を入れる

⦁ 給水タンクに水を入れる

⦁ 給水タンクのふたを閉じる

⦁ コーヒーサーバーを保温プレートの上に
セットする

⦁ 電源プラグをコンセントに差し込む
ボタンを押す
⦁ モード切り替えスイッチを調節して、スタートボタンを押す

⦁ 保温を終了するときは、モード切り替えスイッチを切にする

⦁ コーヒーを注ぐ

大体の使い方はイメージ出来ましたか?
シロカコーヒーメーカーSC-A211 はこちらをクリック👇
続いて機能についてご紹介しますね。(^^)/
シロカSC-A211の機能・特徴
シロカSC-A221の機能はこちらです👇
- ボタンを押すだけでミル~抽出が全自動
- コーヒ1杯は30円?
- コーヒーの粒度をより均一にする新ブレードが搭載
- 蒸らし工程でコーヒー本来のおいしさを抽出
- コーヒーの抽出量を1杯~2杯・3~4杯の2段階で調整できる
- ステンレスフィルターを使用
- お手入れ簡単
- 保温機能30分
それぞれみて行きましょう(^^)/
ボタンを押すだけで全自動操作できる
豆挽きから抽出まで全自動でおいしいコーヒーを淹れることができます。
場所を取らないコンパクト設計なので、置き場所に困りません。
コーヒー豆は挽いた瞬間から酸化が始まり、徐々に風味や香りが落ちていくよ。
シロカコーヒーメーカは豆挽きから抽出までボタン1つで自動で行えるのがうれしいね!
コーヒ1杯は30円

コーヒーの粒度をより均一にする新ブレードが搭載
新ブレード搭載で粉の粒度がより均一になりました
SC-A211は新ブレード搭載モデルで従来のブレードを改良したものです。
新ブレードになって何が変わったのかメーカのサイトを見てみるとこのような記載がありました。👇

引用:シロカ公式サイト
新ブレードに変わったことでコーヒー豆をより均一に挽けるようになったようですね。
新ブレードだからこそSC-A211(2018年)モデルで淹れたコーヒーの方が、
従来機 SC-A111 (2016年)モデルで淹れたコーヒーよりも美味しいのですね。
蒸らし工程でコーヒー本来のおいしさを抽出
最初に少量のお湯を注いで蒸らすことで、油脂と水分がなじみ、コーヒ全体にお湯が伝わることでより風味豊かなコーヒを作り出します。

おいしそうですね~(^^♪
シロカコーヒーメーカーSC-A211 はこちらをクリック👇
コーヒー抽出を2段階で調整できる
SC-A211は、杯数に合わせてミルが2段階、それぞれに合った中細挽きを行います。
粉モード:コーヒー粉の場合
豆モード1:1~2杯(豆12~18g)
豆モード2:3~4杯(豆24~27g)
淹れたいボタンを押したら後は待つだけ!楽ですね♪

ステンレスフィルターを使用
ステンレスフィルターを使っているので豆の油分を取ってくれるのでコクのあるコーヒーが飲めます。

お手入れ簡単
バスケットが取り外して丸洗いできます(^^)/
丸洗いできるのは衛生的で助かりますね。
お手入れの詳細は後ほどお伝えしますね。

保温機能30分
30分保温機能もあります。

シロカSC-A211のお手入れ
本体ふたやミル付きバスケット、コーヒーサーバー・メッシュフィルターは台所用中性洗剤で洗い、水でよくすすぎます。
よく乾かしてから、本体にセットします。
本体は、やわらかいふきんでふきます。
本体ふた
台所用中性洗剤で洗い、水でよくすすぎます。
本体ふたのフィルターは取り外して洗うことができます。

ミル付きバスケット
台所用中性洗剤で洗い、水でよくすすぎます。
内部のカッターに注意してください。
ミル付きバスケットをつけ置きしたり、底面の駆動部に水をかけるなどは、絶対にしないでください。
ミル付きバスケット底面の駆動部が腐食したり、サビたりして、故障の原因となります。
しずくもれ防止弁
ミル付きバスケットの中に水を入れ、しずくもれ防止弁を2~3回押し上げて、汚れを洗い流します。
しずくもれ防止弁にコーヒー粉が詰まると、弁が閉まらずにコーヒーがもれることがあります。
本製品を使用するたびに、しずくもれ防止弁を必ず洗ってください。
参考★しずくもれ防止弁がとれたとき
・しずくもれ防止弁の軸にバネをつけた状態で、ミル付きバスケットの底面の穴に通す。
・ミル付きバスケットの内側にパッキンを置いて、しずくもれ防止弁にパッキンを押し込み、取り付けましょう。

コーヒーサーバー
台所用中性洗剤で洗い、水でよくすすぎます。
良く乾かして本体にセットします。

メッシュフィルター
台所用中性洗剤で洗い、水でよくすすぎます。
良く乾かして本体にセットします。

本体外部
やわらかいふきんでふきます。
汚れがひどいときは、台所用中性洗剤を含ませたふきんでふき取ってください。

本体内部(給水タンク除く)
やわらかいふきんでふきます。
汚れがひどいときは、固く絞ったぬれふきんに台所用中性洗剤を含ませてふき取ってください。
直接水をかけたり、丸洗いをしたりしないでください。
給水タンク
普段のお手入れ
普段のお手入れは柔らかいフキンで拭きます。
クエン酸洗浄
使用しているうちに、水に含まれているミネラル成分(カルシューム・マグネシウム・鉄分など)が付着します。
これは湯あか(水あか)といわれるもので衛生上問題ありませんが、汚れが目立ってきたら、クエン酸洗浄を行って汚れを取り除いてください。
- コーヒー豆・粉はセットしないで水500mlとクエン酸10gのクエン酸水を作る
- コーヒーサーバーに入れてかき混ぜる。
- クエン酸水を給水タンクに注ぎいれる。
- 電源を入れてスタートさせる。( コーヒー豆・粉はない )
- ドリップ後クエン酸水を捨てる
- クエン酸のにおいを取るため、水を満水目盛(4杯分)まで入れて2 ~ 3回ドリップする。
おいしいコーヒーを飲むため、頑張って日ごろからお手入れしましょう!
シロカコーヒーメーカーSC-A211 はこちらをクリック👇
最後に仕様をご説明します。(^^)/
シロカSC-A211 の仕様

まとめ
悪い口コミのなかに、
- プラ臭が取れない
- 手入れが簡単ではないとか
とありましたが、それぞれご紹介した方法を試して、それでも扱いが難しかった場合メーカーに問い合わせてみましょう。
良い口コミでは、
- コンパクトでオシャレなデザイン
- 豆と水をセットしてボタンを押すだけで手軽
- 全自動で美味しいコーヒーが飲めて、味も想像以上に美味しかった
という意見が多くありましたよ。
後片付けもステンレスフィルターなので、コーヒーのカスを捨てて、水で水洗いすればいいので簡単という意見もありますが、これが重みになる方もおられるので、人それぞれだと思いますね。
少し慣れれば問題ないと思われるかもしれませんしね。
何より簡単で美味しいコーヒーが飲めるので言うことなしです。
シロカコーヒーメーカについてはこの後 シロカSC-A221 が登場しています。
シロカSC-A221についての記事も近々アップする予定です。
ご興味のある方は楽しみにお待ちください。(^^)/
待ちきれない方へご紹介
シロカSC-A221 はこちらをクリック👇
シロカコーヒーメーカーSC-A211 はこちらをクリック👇